「うちの旦那、5分抱っこしただけで“腰がやばい”とか言うんです……」

育児中のママたちから、本当によく聞くこの話。
実際、僕のクライアントさんからも何度も耳にしてきました。

筋トレに通ってるはずのパパが、「ちょっと抱っこしただけ」でギブアップ。
「え、何のためにジム行ってんの?」ってなりますよね。笑

でもこれ、実は“珍しいこと”じゃなくて、むしろ自然なことだったんです。
そこには、女性の身体に隠された進化の秘密がありました。


■ パレオな男さんのブログで知った、女性の“本当の強さ”

きっかけは、『パレオな男』さんのブログで紹介されていた1冊の本──
元ジャーナリストのアン・マリー・チェイカーさんによる著書『LIFT』。

彼女は50歳からボディビルを始めた女性で、その本でこう語っていたんです:

「女性の身体は、か弱くなんかない。支える・動く・耐えるために、進化的に最適化された構造なんだ」

この一文に、僕は完全に腑に落ちました。


■ 昔の女性は、“持久系アスリート”だった

旧石器時代の女性たちは、現代の女性アスリート並みの骨密度を持っていたことが、
カナダの人類学者アリソン・マレーの研究で明らかになっています。

つまり、女性の身体は本来、
農作業・子育て・移動生活などに耐えるために**“タフネス特化”で設計されていた**わけです。

▽ 例えば、当時の暮らしは…

  • 赤ちゃんを背負って数kmの移動

  • 木の枝や薪を抱えて歩く

  • 食材を採取し、火を起こし、調理や水くみに奔走

  • 作業の最中も、ずっと子どもをおんぶ・抱っこ

これ、完全に全身運動のオンパレードですよね。
毎日が「筋トレ」と「持久走」のミックスだったような生活です。

その積み重ねが、骨や筋肉を自然に鍛え、タフな身体をつくっていたんですね。


■ 骨密度って、ただのカルシウムじゃない

「骨密度=カルシウムをたくさん摂ればOK」
と思っていませんか? 実は、それだけじゃ不十分です。

骨って、「動いて・負荷をかける」ことで強くなる臓器なんです。

この仕組みは**「骨の再構築(リモデリング)」**と呼ばれます。
筋肉と同じく、刺激を受けた部分が強くなっていく性質がある。

▽ たとえばこんな日常動作も“骨トレ”に:

  • 階段の上り下り → 太もも・すねの骨が刺激される

  • 抱っこして立ちっぱなし → 骨盤・背骨の骨密度アップ

  • 買い物袋を片手に持つ → 上腕・手首の骨が強くなる

つまり、**抱っこも立派な「骨トレ」**だったんです。


■ 科学的にも証明された「女性の持久力の高さ」

2016年に発表された55本の研究をまとめたレビューでは、女性が持久系運動で男性より平均36%長く動けたというデータが出ています。

さらに…

  • 女性の筋肉は“遅筋”が多く、長時間動くのが得意

  • 筋肉の回復速度も早く、疲労しにくい構造

  • 脂肪代謝が得意で、スタミナを長く保てる

これって、まさに抱っこ・家事・育児といった“耐久型の日常”にぴったりな構造ですよね。


■ 「女性=か弱い」はフィクションだった

本来タフなはずの女性の身体が、なぜ「細く、儚げであるべき」とされてきたのか?
この背景にも、しっかり理由があります。

  • 19世紀末:上流階級の間で「肥満=怠惰」という偏見が強まり、「女性は細くあるべき」という価値観が広まる

  • 20世紀:食品産業とカロリー計算ブームにより、ダイエット市場が巨大化

  • 戦後の家庭観:「完璧な妻=スリムで控えめ」という社会通念が定着

この流れの中で、「女性=か弱くて細くあるべき」という価値観が**“人工的に作られた”もの**だということがわかります。

でも本来、女性の身体は「痩せるため」ではなく、“支えて動くため”にデザインされているんです。


■ タフな身体がくれる“5つのご褒美”

じゃあ今、改めてタフな身体を育てるとどうなるのか?
答えはシンプル。「生きるのがラクになる」。

✔️ 肩こり・腰痛が減る

→ 姿勢が安定して、抱っこも負担にならない

✔️ 疲れにくくなる

→ 家事・育児・仕事のあとも元気が残る

✔️ 骨折リスクが下がる

→ 特に更年期以降の骨粗しょう症を予防できる

✔️ 睡眠・メンタルが安定する

→ 筋肉が幸福ホルモンや深い睡眠をサポートしてくれる

✔️ 見た目が変わる

→ 姿勢が整い、引き締まった身体&若々しさも手に入る


■ 女性の「支える力」を引き出すトレーニング3選

① 骨に刺激を与える“荷重系”エクササイズ

  • スクワット(自重でOK)

  • 踏み台昇降

  • 片足立ち+買い物袋

  • おんぶしながらの足踏み

② 筋肉を育てて骨を守る「週2回トレ」

  • プッシュアップ(壁でもOK)

  • ヒップリフト(骨盤まわり安定)

  • ランジ(足腰+股関節に効く)

  • バンドで背中トレ(姿勢改善)

③ 姿勢と耐久力を高める“体幹トレ”

  • プランク(30秒〜)

  • 骨盤を立てた座り方練習

  • 片足立ち+バンザイポーズ


■ 今日のまとめ

  • 女性の身体は「か弱い」のではなく、「支える・動く・耐える」に特化した進化の結晶

  • 骨密度は「動くこと」で育ち、筋肉と一緒に鍛えることでさらに強くなる

  • 長時間の抱っこができるのは、“本能”と“設計”によるもの

  • ちょっとのトレーニングで、あなたのタフネスはすぐ戻る

  • 骨も筋肉も、何歳からでも間に合う!


ママが長く抱っこできるのは、偶然じゃない。
それは、進化がくれた“本物のチカラ”なんです。

だからこそ、その力を眠らせたままにしないで。
あなたの身体は、もっとラクに、もっと強く、生きていける。

今日の抱っこも、家事も、仕事も、すべてがあなたの“トレーニング”です。
そしてそのトレーニングは、あなたの未来を確実に変えてくれます。